・AF BORG チョウゲンボウ

コメント(全6件)
1〓5件を表示
<<前
SUZUTA ― 2010-01-29 15:12
レデューサーレンズ無しだとすばらしい解像度ですね。
よくF6.3でAFが動作しますね。
F5.6が限界かと思ってました。
60EDはF5.8でも直付けは良く迷います。(合焦率50%くらい)
ようちゃん ― 2010-01-29 20:59
SUZUTAさん こんばんは

BORGの解像度がすばらしいことは諸先輩の実例や私自身のピントのチェックである程度は予想がつきましたが、実際に撮影の現場ではなかなかうまく行きません。

とにかくBORG+D300で全重量5.5kg全長720mmは今年68歳の私には手持ち撮影は無理です。

したがって三脚ないしは一脚使用は仕方ないと思っています。
いろいろ工夫の余地が有りそうなので、うまく行きそうなものはブログで報告します。

ところでTC-16A改でのAF作動の件ですが、101EDのF値6.3の件は実は私はどの様に計算するのか未だにはっきり理解できていないのですが、1.6倍のテレコンを付けても変わらないのでしょうか?

さらにBORGおよびそれ以外のレンズのサイトに良く出てくる明るい対象物ならAFが効くという説明がよくありますが、私が使っているシステムはTC-16A改のAF調節の範囲に入るように大まかにピンと合わせさえ出来れば100%深夜の点光源でもAFします。

ただし超スローシャッター速度なので実用性は難しいですが、NikonD3Sのような超高感度対応の機材を使えばある程度撮影は可能かと思います。
SUZUTA ― 2010-02-02 15:51
こんにちは
F値は焦点距離÷口径で計算します。
またTC16Aを付けると総合F値は1絞りと少し暗くなります。
1.4倍テレコンで1絞り、2倍テレコンで2絞り暗くなります。精度を上げるためAFスピードも1/2に減速されるようです。

その後60ED+TC16A10でも設定をいろいろいじるとAFが利くようになりました。

暗くてもコントラストがあれば合うのでしょうけど深夜の点光源でも合うとは凄いですね!
ようちゃん ― 2010-02-02 17:21
SUZUTAさん こんにちは

しまたぬさんの件ではご親切にご指導いただいているとしまたぬさんから連絡が有りました。
私からも重ねてお礼申し上げます。

F値の件ご教授ありがとうございます。
101ED + TC-16A改 の場合は101ED単体のF6.3から1段強暗くなるとするとF値はF10ぐらいと言うことになりますね。

設定変更ででAFの確度が好転したこと凄いですね。
おめでとうございます。

この様な工夫の仕方は知りませんでした。
レデューサー代わりのレンズの位置の変更と言うことでしょうか?
あるいはカメラの設定の変更でしょうか?

毎回の質問で恐縮ですが、お差し支えなければご教授お願いします。
SUZUTA ― 2010-02-02 19:17
ようちゃんの101と同じようにレデューサーなしで動作するようになったということです。
ミニミニドローチューブを一杯まで縮めました。
35o換算840oです。101の1,536oには敵いません!
でも軽いので手持ち可能です。
まだテストのみです。撮影したらアップしますわ。

>101ED + TC-16A改 の場合は101ED単体のF6.3から1段強暗くなるとするとF値はF10ぐらいと言うことになりますね。

そのとおりです。
640o×1.6=1,024o÷101≒F10ということですね。

しまたぬさんに勝手にスプリングの件紹介してしまってごめんなさい。
他の方のブログでコメント読んだものですから・・・・失礼しました。
きっとOKされると思ってました。
成功されるといいですね。
<<前

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット